『終活』を考えるVol.001

2021年1月22日

おはようございます。

11月がスタートしました。

オフィシャルホームページを開設しまして1ヶ月が経過しましたが今月から『終活』についての話題を毎週日曜日に掲載をして参ります。

その1回目は『なぜ終活が必要なのか?』についてですが、終活という単語が登場をしてから早15年を超え現在では就職活動の『就活』と混同されるケースも少なくなってきました。

しかし、まだまだ『死を迎えるための準備』と捉えている人が多いことも現実で「縁起でもない」とか「まだ自分には早い」という理由で敬遠をされている方も少なくはありません。

先ずもって『終活』とは『死を迎えるための準備』だけではありません!

この『だけではない!』というところにポイントがあります。

最近話題になった『老後2000万円問題』の真偽。これも終活のひとつです。

つまりライフプランニングに取り組むことも終活なのです。

そういうわけで、終活とは『今とその先のことを考える機会』です。

今後、現実的に『自分もいつか認知症になるかも・・・。』ということを考えないといけないときがやってきます。

それが『今とその先のことを考える機会』の終活です。

さて、当院副住職が所属そして終活ガイドという資格の認定講師を仰せつかっております一般社団法人終活協議会のYouTubeチャンネルがこのほど開設されましたのでこちらもどうぞご参考にして下さい。